21st Massachusetts Infantry Regiment の解説

英文 (Full English Text)

The 21st Massachusetts Infantry Regiment was an infantry regiment in the Union Army during the American Civil War. It was organized in Worcester, Massachusetts and mustered into service on August 23, 1861. After garrison duty at the United States Naval Academy in Annapolis, Maryland, the regiment served with the Coast Division commanded by Maj. Gen. Ambrose Burnside. The Coast Division was deployed in January 1862 for operations on the coast of North Carolina, and participated in the Battle of Roanoke Island and the Battle of New Bern among other engagements. Burnside's division was recalled to Virginia in July 1862. The 21st Massachusetts Infantry was then attached to the Army of the Potomac and participated in several of the largest battles of the Civil War, including the Second Battle of Bull Run, the Battle of Antietam, and the Battle of Fredericksburg. The most devastating engagement of the war for the 21st was the Battle of Chantilly, fought on September 1, 1862, during which the unit suffered 35 percent casualties. From March 1863 to January 1864, the 21st served with Burnside in the Department of the Ohio, seeing action in Kentucky and eastern Tennessee. In May 1864, the regiment rejoined the Army of the Potomac, participating in Lt. Gen. Ulysses Grant's Overland campaign and the siege of Petersburg. The regiment was a favorite of Clara Barton, the famed battlefield nurse, who was also from Worcester County, Massachusetts. By the end of its three years of service, the 21st Massachusetts Infantry had been reduced from 1,000 men to fewer than 100. Of these losses, 152 were killed in action or died from wounds received in action, approximately 400 were discharged due to wounds, 69 were taken prisoner, and approximately 300 were discharged due to disease, resignation, or desertion. Those of the 21st who chose to re-enlist at the end of their initial three-year commitment were eventually consolidated with the 36th Massachusetts Infantry Regiment on October 21, 1864.

第1セクション

対象英文パート (Target English Text)

The 21st Massachusetts Infantry Regiment was an infantry regiment in the Union Army during the American Civil War. It was organized in Worcester, Massachusetts and mustered into service on August 23, 1861.

日本語訳 (Japanese Translation)

第21マサチューセッツ歩兵連隊は、南北戦争中に北軍に所属した歩兵連隊でした。この連隊はマサチューセッツ州ウースターで編成され、1861年8月23日に正式に任務に就きました。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: このセクションでは、第21マサチューセッツ歩兵連隊の基本情報と設立について説明しています。
  • 補足情報: 南北戦争(1861-1865)はアメリカ合衆国の北部諸州(連邦軍、北軍)と南部連合国(南軍)との間で行われた内戦です。マサチューセッツ州は北部に位置し、連邦側として戦いました。「マスター・イン」(muster into service)は、部隊が正式に軍の一部として活動を開始することを意味する軍事用語です。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • infantry (名詞): 歩兵、歩兵隊。主に徒歩で戦う軍隊の基本的な部隊。
    • regiment (名詞): 連隊。軍隊の編成単位の一つで、通常は複数の大隊(battalion)で構成される。
    • Union Army (名詞句): 北軍、連邦軍。南北戦争で北部側として戦った軍隊。
    • Civil War (名詞句): 内戦、市民戦争。特にアメリカでは1861年から1865年の南北戦争を指す。
    • organized (動詞): organizeの過去形・過去分詞形。「編成する、組織する」という意味。
    • mustered into service (動詞句): 「正式に任務に就く、徴集される」という意味の軍事用語。
  • フレーズ (Phrases)

    • during the American Civil War: 南北戦争中に
    • organized in Worcester: ウースターで編成された

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)

    • 最初の文「The 21st Massachusetts Infantry Regiment was an infantry regiment in the Union Army during the American Civil War.」は、「S(主語) + V(動詞) + C(補語)」の基本的な構文です。主語は「The 21st Massachusetts Infantry Regiment」、動詞は「was」、補語は「an infantry regiment in the Union Army during the American Civil War」です。
  • 重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)

    • 2番目の文「It was organized in Worcester, Massachusetts and mustered into service on August 23, 1861.」では、「and」で結ばれた2つの動詞「organized」と「mustered」が同じ主語「It」に関連しています。また、それぞれの動詞に場所「in Worcester, Massachusetts」と時間「on August 23, 1861」を示す副詞句が続いています。

第2セクション

対象英文パート (Target English Text)

After garrison duty at the United States Naval Academy in Annapolis, Maryland, the regiment served with the Coast Division commanded by Maj. Gen. Ambrose Burnside. The Coast Division was deployed in January 1862 for operations on the coast of North Carolina, and participated in the Battle of Roanoke Island and the Battle of New Bern among other engagements. Burnside's division was recalled to Virginia in July 1862. The 21st Massachusetts Infantry was then attached to the Army of the Potomac and participated in several of the largest battles of the Civil War, including the Second Battle of Bull Run, the Battle of Antietam, and the Battle of Fredericksburg. The most devastating engagement of the war for the 21st was the Battle of Chantilly, fought on September 1, 1862, during which the unit suffered 35 percent casualties. From March 1863 to January 1864, the 21st served with Burnside in the Department of the Ohio, seeing action in Kentucky and eastern Tennessee. In May 1864, the regiment rejoined the Army of the Potomac, participating in Lt. Gen. Ulysses Grant's Overland campaign and the siege of Petersburg. The regiment was a favorite of Clara Barton, the famed battlefield nurse, who was also from Worcester County, Massachusetts.

日本語訳 (Japanese Translation)

メリーランド州アナポリスの米国海軍士官学校での駐屯任務の後、この連隊はアンブローズ・バーンサイド少将が指揮する沿岸師団に配属されました。沿岸師団は1862年1月にノースカロライナ州沿岸での作戦のために派遣され、ロアノーク島の戦いとニューバーンの戦いなど、他の交戦にも参加しました。バーンサイドの師団は1862年7月にバージニア州に呼び戻されました。その後、第21マサチューセッツ歩兵連隊はポトマック軍に配属され、第二次ブルランの戦い、アンティータムの戦い、フレデリックスバーグの戦いなど、南北戦争の最大級の戦いのいくつかに参加しました。第21連隊にとって最も壊滅的な交戦は1862年9月1日に戦われたシャンティリーの戦いで、この戦いで部隊は35パーセントの死傷者を出しました。1863年3月から1864年1月まで、第21連隊はオハイオ管区でバーンサイドとともに任務につき、ケンタッキー州と東テネシー州で戦闘に参加しました。1864年5月、連隊はポトマック軍に再び合流し、ユリシーズ・グラント中将のオーバーランド作戦とピーターズバーグの包囲戦に参加しました。この連隊は、有名な戦場看護師クララ・バートンのお気に入りでした。彼女もまたマサチューセッツ州ウースター郡の出身でした。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: このセクションでは、第21マサチューセッツ歩兵連隊の南北戦争中の主な活動と戦闘参加について時系列に沿って説明しています。
  • 補足情報: アンブローズ・バーンサイドはアメリカの軍人で、後にポトマック軍の司令官にもなりました。「ポトマック軍」は北軍の主力部隊で、主にバージニア州周辺で戦闘を行いました。クララ・バートンは「戦場の天使」とも呼ばれ、後に米国赤十字社の創設者となりました。シャンティリーの戦いは北軍の敗北に終わり、第21連隊も大きな損害を被りました。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • garrison duty (名詞句): 駐屯任務。軍事施設や地域を守る任務。
    • commanded (動詞): commandの過去形・過去分詞形。「指揮する、命令する」という意味。
    • deployed (動詞): deployの過去形・過去分詞形。「配備する、展開する」という意味。
    • engagements (名詞): 交戦、戦闘。
    • recalled (動詞): recallの過去形・過去分詞形。「呼び戻す、召還する」という意味。
    • attached (動詞): attachの過去形・過去分詞形。「配属する、付属させる」という意味。
    • devastating (形容詞): 壊滅的な、甚大な被害を与える。
    • casualties (名詞): 死傷者、犠牲者。
    • seeing action (句動詞): 戦闘に参加する、戦闘を経験する。
    • rejoined (動詞): rejoinの過去形・過去分詞形。「再び加わる、再合流する」という意味。
    • siege (名詞): 包囲、攻囲。
    • favorite (名詞): お気に入り、贔屓。
    • famed (形容詞): 有名な、名高い。
  • フレーズ (Phrases)

    • served with the Coast Division: 沿岸師団に配属された
    • participated in the Battle of: 〜の戦いに参加した
    • recalled to Virginia: バージニア州に呼び戻された
    • suffered 35 percent casualties: 35パーセントの死傷者を出した
    • the siege of Petersburg: ピーターズバーグの包囲戦

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)

    • 「After garrison duty at the United States Naval Academy in Annapolis, Maryland, the regiment served with...」の文では、「After」で始まる副詞句が文頭に置かれ、主節の「the regiment served...」に時間的背景を提供しています。
  • 重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)

    • 「including the Second Battle of Bull Run, the Battle of Antietam, and the Battle of Fredericksburg」は、「several of the largest battles of the Civil War」の内容を具体的に列挙する分詞句です。「including」は「〜を含めて」という意味で、後に続く名詞(句)はその一部または例を示します。
    • 「fought on September 1, 1862, during which the unit suffered 35 percent casualties」の「fought」は過去分詞で「the Battle of Chantilly」を修飾しています。「during which」は関係副詞句で、「the Battle of Chantilly」を先行詞とし「その戦いの間に」という意味を表しています。
  • 文と文の接続 (Logical Connectors)

    • 「Burnside's division was recalled to Virginia in July 1862. The 21st Massachusetts Infantry was then attached to...」の「then」は時間的順序を示す副詞で、前の文で述べた出来事の後に起こったことを示しています。
    • 「From March 1863 to January 1864,...」と「In May 1864,...」はそれぞれ時間的な副詞句で、連隊の移動と活動の時期を順に示しています。

第3セクション

対象英文パート (Target English Text)

By the end of its three years of service, the 21st Massachusetts Infantry had been reduced from 1,000 men to fewer than 100. Of these losses, 152 were killed in action or died from wounds received in action, approximately 400 were discharged due to wounds, 69 were taken prisoner, and approximately 300 were discharged due to disease, resignation, or desertion. Those of the 21st who chose to re-enlist at the end of their initial three-year commitment were eventually consolidated with the 36th Massachusetts Infantry Regiment on October 21, 1864.

日本語訳 (Japanese Translation)

3年間の従軍期間の終わりには、第21マサチューセッツ歩兵連隊は1,000人から100人未満に減少していました。これらの損失のうち、152人が戦死または戦傷が原因で死亡し、約400人が負傷により除隊し、69人が捕虜となり、約300人が病気、辞職、または脱走により除隊しました。当初の3年間の任期終了時に再入隊を選んだ第21連隊のメンバーは、最終的に1864年10月21日に第36マサチューセッツ歩兵連隊と統合されました。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: このセクションでは、第21マサチューセッツ歩兵連隊の3年間の従軍期間における人員の損失と、最終的な他の連隊との統合について説明しています。
  • 補足情報: 南北戦争時の多くの連隊は3年間の任期で編成されました。戦死者や負傷者だけでなく、病気による損失も大きな問題でした。当時は現代の医療技術がなく、キャンプでの病気(特に赤痢や腸チフスなど)が多くの兵士の命を奪いました。兵力が減少した部隊は、効率的な指揮統制のために他の部隊と統合されることがよくありました。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • reduced (動詞): reduceの過去形・過去分詞形。「減少させる、減らす」という意味。
    • losses (名詞): 損失、喪失。
    • killed in action (略してKIA): 戦死。戦闘中に死亡すること。
    • wounds (名詞): 傷、負傷。
    • discharged (動詞): dischargeの過去形・過去分詞形。「除隊する、解雇する」という意味。
    • taken prisoner (動詞句): 捕虜になる、捕らえられる。
    • disease (名詞): 病気、疾病。
    • resignation (名詞): 辞職、辞任。
    • desertion (名詞): 脱走、脱営。軍務を無許可で放棄すること。
    • re-enlist (動詞): 再入隊する、再度志願する。
    • commitment (名詞): 任期、約束。
    • consolidated (動詞): consolidateの過去形・過去分詞形。「統合する、合併する」という意味。
  • フレーズ (Phrases)

    • by the end of: 〜の終わりには
    • three years of service: 3年間の従軍期間
    • had been reduced from 1,000 men to fewer than 100: 1,000人から100人未満に減少していた
    • died from wounds received in action: 戦闘で受けた傷が原因で死亡した
    • those of the 21st who chose to re-enlist: 再入隊を選んだ第21連隊の隊員たち

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)

    • 「By the end of its three years of service, the 21st Massachusetts Infantry had been reduced from 1,000 men to fewer than 100.」の文では、「By the end of...」は時間を示す副詞句で文頭に置かれ、主節「the 21st Massachusetts Infantry had been reduced...」に時間的背景を提供しています。「had been reduced」は過去完了形の受動態で、ある過去の時点までに完了した行為を表しています。
  • 重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)

    • 「Of these losses, 152 were killed in action...」の「Of」は前置詞で、「これらの損失のうち」という意味を表しています。これは全体と部分の関係を示しています。
    • 「Those of the 21st who chose to re-enlist...」の「Those」は代名詞で、「第21連隊の人々」を指します。「who chose to re-enlist」は関係代名詞節で「Those」を修飾し、特定のグループ(再入隊を選んだ人々)を限定しています。
  • 文と文の接続 (Logical Connectors)

    • 2番目の文は「Of these losses,」で始まり、最初の文で述べた「losses」の詳細な内訳を説明しています。この接続により、情報が論理的に発展しています。

引用情報

21st Massachusetts Infantry Regiment.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/21st%20Massachusetts%20Infantry%20Regiment2025年4月21日閲覧)